

お問い合わせをいただきましたら、弊社の営業担当者が現地調査に
おうかがいしたうえで、お見積り書をご提示させていただきます。
弊社の対応、お見積り金額など、十分にご検討され、
ご納得されてからのご契約で構いません。
お電話、メールにてお問い合わせください。その際、廃棄物のメーカー名、型番など、専用の低濃度PCB廃棄物処理情報シートにて情報のご提供をお願いいたします。
営業担当者が直接、現地までおうかがいします。廃棄物の状態を確認したうえで、収集・運搬の流れ、処理までのスケジュールなどをお伝します。
直接拝見させていただいた廃棄物の種類、設置されていた場所の状況などに応じて、適正な価格でお見積り書をご提示させていただきます。
弊社に処理を任せてもいいとご判断いただけましたら契約書を取り交わします。そして、お客様からのご入金を確認後、正式のご契約・発注となります。
低濃度PCB廃棄物収集・運搬専門の有資格の社員が、低濃度PCB専用収集・運搬車両にて、収集におうかがいします。収集にあたっては、お客様の施設・敷地内を汚さないことはもちろん、運搬中の低濃度PCB油による汚染も、徹底的に防止します。

収集・運搬・処理まで、すべて自社で行っておりますので、お客様のご都合やご希望に合わせて、作業日程を設定することが可能です。
お約束した作業日時に、低濃度PCB廃棄物専用の収集・運搬車両にて、専任ドライバーが収集におうかがいします。
廃棄物にボルトがあればしっかりと締め、さらに吸着マットを接合部等、油がにじみ出るおそれがある部分に巻きつけて、低濃度PCB油が漏れ出すことがないよう丁寧に養生を施します。
クレーンなどで廃棄物を車両に積み込んだのち、輸送中の転倒防止のためワイヤーでしっかりと荷台に固定し、収集作業は完了です。
お客様にマニフェストをお渡しし、廃棄物の収集が完了したことをご報告します。
環境省「低濃度PCB廃棄物収集・運搬ガイドライン」に基づく運搬計画に則り、廃棄物処理工場まで運搬します。
万が一、有害物質が処理工場敷地内に漏れたとしても、敷地外への汚染を食い止めるため、汚水・雨水を外に流出させない「敷地内自己完結型システム」をはじめ、排煙の有害物質を除去する高性能フィルターの採用など、安全対策を徹底した自社の処理工場にて無害化処理を行います。

廃棄物処理工場に到着後、フォークリフトを使い、低濃度PCB油による敷地の汚染を防ぐため、金属トレイごと廃棄物をトラックから降ろします。
廃棄物は、低濃度PCB廃棄物の専用保管庫にて一時保管し、無害化処理を待ちます。
抜油室にて、抜油機を使って電気機器内の低濃度PCB油を抽出します。
低濃度PCB油は、ロータリーキルン&ストーカ炉にて、油を抜いたあとの金属廃棄物は、専用の固定床炉(写真)で無害化処理を行います。
無害化後の鉄くず(金属溶解物・写真)はリサイクルへ、そのほかの燃え殻は埋め立て地へ、または路盤材、コンクリート資材などに再利用されます。
処理完了後、作業終了のマニフェストをお客様へご提出いたします。