「職業ガイダンス2022」に参加いたしました!
2022年6月13日(月)、鳥取県米子市にある学校法人翔英学園 米子北高等学校で行われた「職業ガイダンス2022」に参加いたしました。
このガイダンスは普通科1年生の皆さんを対象として、早期に地元企業を知る機会を作ることで、就職希望に限らず、大学進学後のUターン就職においても大切な学びの場となることを目的として取り組まれています。今年が3回目にあたり、弊社は初めて参加をいたしました。

当日の流れ
当日は、スライドを使用して下記内容を説明をいたしました。
1、自己紹介
2、会社概要
3、就職について
4、質疑応答
地元に「こんな企業もあるよ」と知ってもらうきっかけに
会社概要では、弊社採用担当がご説明しました。弊社の事業内容を廃棄物やSDGsを中心とした環境業界の話を交えながらお伝えしました。「三光を知ってる人~?」という質問に手をあげてくれた生徒さんは数名…。少し寂しく思いましたが、この日をきっかけに三光を知っていただけたと思います。
地元・鳥取県で働くことの意味
就職については、弊社社長三輪よりお話いたしました。話の中で、鳥取県で仕事をすることについて、「ネット社会の現代でリモート化が進む中、地方と都会で仕事をする上で差がなくなってきている。」「新事業を始める場合に地方だとスモールスタートが切れて、事業の流れを作りだし、検証ができる。そして検証後、それを大きくして都会で展開することができる。」というビジネスの考え方をお伝えしました。都会に行ってみたいと考えている生徒さんが多数おられましたが、《地方で仕事をするということはメリットもある》と今後将来を考える上での助けになったのではないかなと思っています。
SDGsについての取組み
質疑応答の時間ではいくつかの質問をいただきました。その中で「SDGsで主に力を入れている項目はなんですか?」という質問について、「すべての項目に間接的にでも関わっていますが、エネルギーや環境についての項目と三光の業務は相性が良く、特に《7、エネルギーをみんなに そしてクリーンに》へ力を入れています。」とお答えさせていただきました。
※弊社はとっとりSDGsパートナー登録をしており、鳥取県と共にSDGsを推進しSDGsのゴール達成に向けて取組んでいます。


今回初めて参加いたしましたが、就職、進学限らずに今後の進路を考える時の参考にしていただけるのではないかと感じることができました。弊社は地域を担っていく若い皆様の学校生活や未来を応援しています。
今後も教育機関への就職説明を目的としたガイダンスや出前授業など、随時承っております。皆様からのご依頼・ご質問・ご相談などをお待ちしております。
職業ガイダンス2022概要
日 時:2022年 6月13日(月)
第1ローテーション 14:20~14:50
第2ローテーション 15:00~15:30
場 所:米子北高等学校(〒683-0804 鳥取県米子市米原6-14-1)
人 数:計22名(各ローテーション 11名づつ)
企業数:11社
最近の投稿
- 境港市立第二中学校「大人トーク」に参加いたしました 2025年2月17日
- 立正大学淞南高等学校の探究学習に参加しました! 2025年2月12日
- ふるさとキャリア教育フェスティバルにブース出展しました! 2025年2月12日
- 秋田県の漁業関係者の皆さまが養殖施設見学にいらっしゃいました! 2025年2月12日
- 2025年 三光株式会社 IR大会・新年会を開催しました! 2025年2月6日
- 中学生向け職業体験イベント「MATSUE WAKU-WORK(まつえワクーワーク)」に出展しました! 2025年2月5日
- 一究タイム「みなトーク」に参加をしました! 2025年2月5日
- 従業員向け健康経営研修会を開催しました! 2025年1月29日
- 「公園等の芝生化に関する連携協定」を締結いたしました 2025年1月14日
- 油漏れ事象への緊急対応による感謝状を頂きました 2025年1月10日