「ワクワク境港(職場体験学習)」の受入をしました!

2025年9月16日(火)~19日(金)の4日間、昨年度に引き続き、境港市立第一中学校2年生2名を対象に、「ワクワク境港(職場体験学習)」の受け入れを行いました。
自ら学ぶ力を育む「ミッション型職場体験」
今年度の職場体験は、生徒自身が「自分が学びたいこと」「どのような体験をしたいか」を事前に考えたうえで実施されました。実習先のフィールドワークや、受入企業からのミッション提示、事後学習までを含む、計画的かつ体系的な学習プログラムです。
当社からは「楽しく環境について学べる方法を考えよう」というミッションを提示し、生徒の皆さんには4日間を通じて調査・検討・まとめを行っていただきました。
三光での学びと新しい発見
実習では、廃棄物回収車両の試乗体験を実施し、生徒の皆さんには県外での回収作業でも使用される大型平車に乗車してもらいました。大型車両の迫力や、普段とは異なる視点での境港市内の景色を体験することで、新鮮な学びを得てもらえたと思います。
また、9月17日(水)には、探究学習として毎年訪問している鳥取県立境高等学校での総合的な探求の時間「境考学(きょうこうがく)」に同行しました。高校生を前に緊張している様子も見られましたが、しっかりと自分の言葉で自己紹介を行い、弊社のSDGsに関する取り組みについても真剣に学んでいただきました。


中学生による環境学習アイデア発表会!
最終日には、ミッション「楽しく環境について学べる方法を考えよう」に基づき、生徒の皆さんが考えたアイデアを多くの社員の前で発表しました。「4日間で学んだことを反映したオリジナルクイズ」や「クイズとすごろくを組み合わせたオリジナルゲーム」など、柔軟な発想と分かりやすくまとめられた資料に、社員一同驚きました。
また、弊社代表取締役社長の三輪からは、「すごくよくまとめられていましたね。これらの発表を準備する過程も楽しんでもらえていたら嬉しいです。環境分野は常に注目される重要な分野ですので、楽しみながら学びを続けてください!」とのコメントが贈られました。


今回も、臨機応変な対応が求められる場面や、大人を前に緊張する場面、限られた時間の中で業務を遂行する場面など、多くの挑戦があったと思います。そのような中、中学生のお二人には真摯に取り組んでいただき、ありがとうございました。
今回の職場体験が、今後の進路や将来を考えるうえで何かのきっかけとなれば幸いです。このたびはお越しいただき、誠にありがとうございました!
今後も、総合学習や探究授業、キャリア教育を通じて、地域の子どもたちの学びに貢献できれば幸いです。
関連トピックス
「ワクワク境港(職場体験学習)」の受入をしました! (2024年9月)
職場体験学習の受入をしました!(2023年9月)
最近の投稿
- 「ワクワク境港(職場体験学習)」の受入をしました! 2025年10月4日
- 津田公民館の皆さまが工場見学にいらっしゃいました! 2025年9月24日
- 伯耆町立溝口小学校で出前授業を行いました! 2025年9月8日
- オンライン養殖場見学を行いました! 2025年8月26日
- ペアーレキッズ中海で出前授業をしました! 2025年8月26日
- 境港市民図書館にて出前授業を行いました! 2025年8月26日
- 放課後等デイサービス孫の手の皆さまが工場見学にいらっしゃいました! 2025年8月25日
- こども参観日を開催しました! 2025年8月18日
- 22tステンレスローリー車と25tアームロール車の増車に伴い安全祈願を行いました。 2025年8月18日
- 大阪・関西万博にて開催された「とっとりフェス~お祭り縁日~」に出展しました! 2025年8月12日