境港市立第二中学校にて職業講話の講師を務めました

2022年6月22日、境港市立第二中学校にて、職業講話の講師を担当いたしました。
第二中学校では、2年生を対象に複数の地元企業を招いて行う職業講話を導入しており、弊社は二度目の参加でした。
授業は2回に分けて行い、それぞれ11~12名の生徒の皆さんに向けて「三光がどのような仕事をしているのか」、「仕事のやりがい」や「将来に向けて成長していく中で大切にしてほしいこと」など、社員目線から「働くこと」についてお話しました。
授業の様子
生徒の皆さんは話を聞く姿勢が大変素晴らしく、社員が話す内容にたくさんの反応をしていただきました。
リサイクル燃料を観察
特に廃棄物を処理した際にできるリサイクル燃料(RPF、炭化物、木チップ、タイヤチップ)について興味をお持ちでした。実際に瓶の中に入ったサンプルを手に取って、臭いの有無や形を確認する時間では、生徒さんから「少しだけ香ばしい臭いがする!」といった想像力溢れる感想をいただきました。


将来に向けてエール
また、今後将来について考えていく上で大切にしてほしいこととして、下記の内容をお話しいたしました。
①未来を心配せず、今を楽しむこと
②本物の体験をすること
③沢山失敗すること
さらに、授業の最後に設けた生徒さんからの質問コーナーでは、「どうして会社のマークがキャップの形なんですか」、「ゴミを扱う仕事に嫌なイメージはありませんでしたか」といった様々な視点からの率直な質問を受け、時間の許す限りお答えいたしました。
今回の授業を終えて
今回の職業講話を通して、「弊社が地元の企業としてどのような役割を担っており、社員が働いているか」を生徒の皆さんにご理解いただけたかと思います。
また、地元に暮らす中学生が「三光にどのようなイメージを持っているのか」、「何に関心をもっているのか」といった考えを知ることができ、弊社にとっても貴重な機会になりました。
今後も、弊社の取り組みを小・中学校の生徒さんやお客様、地域住民の皆さまにお話しする機会があれば幸いです。弊社では教育機関への就職説明を目的としたガイダンスや出前授業など、随時承っております。皆様からのご依頼・ご質問・ご相談などをお待ちしております。
境港市立第二中学校の生徒の皆さん、この度はありがとうございました。
■ 日 時: 2022年6月23日(水) 3、4時間目
■ 場 所:境港市立第二中学校
■ 参加者:計23名(前半チーム11名、後半チーム12名)
最近の投稿
- 鳥取県中小企業団体中央会の皆さまが見学にいらっしゃいました! 2025年3月22日
- VRを使用した防災訓練を実施しました 2025年3月17日
- 健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)の認定を受けました 2025年3月13日
- 若手経営者の会 岡山PRODUCE企業視察参加者の皆様が工場見学にいらっしゃいました! 2025年3月10日
- 「下水汚泥由来のバイオ炭を農地利用した、CO2削減プロジェクト」において、J-クレジットの認証を取得しました! 2025年3月3日
- 米子工業高等学校の生徒さんが工場見学にいらっしゃいました 2025年3月3日
- 境港市立第二中学校「大人トーク」に参加いたしました 2025年2月17日
- 立正大学淞南高等学校の探究学習に参加しました! 2025年2月12日
- ふるさとキャリア教育フェスティバルにブース出展しました! 2025年2月12日
- 秋田県の漁業関係者の皆さまが養殖施設見学にいらっしゃいました! 2025年2月12日